2011年8月30日火曜日

今できることをしよう

 

妻のお腹の重心がだんだんと下に下りてきたようです。
ただいま38週と1日


FACEBOOKにこの写真を載せたところ、お産経験のあるママ友から、
だいぶ下がってきたねと言われました。
いつ産気づいても不思議ではない時期です。
househusbandのように家庭内で過ごす時間に余裕がなくても、
意識を持てばできることをあげてみました。

1.感動、痛み、不安に共感


2.階段での支え


3.リラックスできること


4.カラダをみつめる


5.未来を夢見る


6.自分自身もムリすんな


たぶん、世の中の多くのプレパパさんたちは無意識にやっていることだと思います。
せっかくこのBlogを書いているのだから、実践の度合いや思い入れなどを確認してみますか!
忘れかけてしまっていることがあるかもしれませんので、書きながら復習するつもりで。


1.感動、痛み、不安に共感

まだまだ続く胎動。
うちでは、そんな時に「○○ちゃん、またスッコモッコ動いているよ!」と動きの表現に、
オリジナルな擬態語を開発しました。(Made by 妻)

ちなみに
スッコ=胎児の突っ張った手や足が一瞬スッと引くこと
モッコ=力のこもった手足がモリモリっとお腹を押し上げること  です。
(解説するほどではないですね)

こんなコトバ遊びがわれら夫婦の間では日常会話的に使われ、口に出す度に明るく幸せな気分になります。

しかし、後期の妊婦にとっては、実はこの胎児の動きがかなりキツイのも事実。
ナカの人は、私には見えない角度で母親の体内、胃や腸や膀胱などをグイグイと押してくるのだそうです。
ママ友の一人いわく、「大きな魚がお腹の中ででんぐり返しするみたい」だとか。
うーん、聞いているだけでこみ上げてきそう。。。

そんなときは、「今、痛いかい?」「どうな様子なの?」「そりゃマジで痛いよね~」など
無力かもしれないけど、妻の症状を聞いて共感してあげるしかないですね。
当然ですが、TV見ながらとか携帯いじくりながらは完全にご法度!
もっともやってはいけない禁止事項です。(これで何度も失敗経験あり)

ちゃんと妻と向かって話しを聞き、「俺がその痛みをとってやる」という気合をこめて
いっしょにお腹をさすってあげることで、痛みのつらさを忘れさせちゃうのです。
手を当てること=手当てというくらいですから、あたたかい手ひとつで、なんだってできちゃうのです!




2.階段での支え

今住んでいる妻の実家は2階家でありまして、階上・階下への移動を伴いますが階段に手すりはありません。
そのため、移動時にはできるだけいっしょに付き添うようにしました。
階下への降りるときは、自分が下になり、自分の肩を手すり代わりに使ってもらい、
階上へ上がるときは、妻の腰にかるく手を添えて押しながらゆっくり前進します。
あれだけの重量物を身につけているわけですからね。妻も「かなり楽だよ」って言ってくれました。
階段で滑って転ぶような事故も防げるので、自分自身も安心ですしね。


3.リラックスできること

今、妻が熱中していることは未来の子供のためにフェルト生地を使ったおもちゃや、
スタイやオムツカバーやキャップを自作すること。
想像力が働くようで、これを使って子供と遊んだり、実際に着ている様子を思い浮かべては満面の笑みの妻。
笑っていることが、脳やカラダにいい影響を与えるのは言わずもがなの事実ですしね。
私もいっしょになって、子供役とパパ役を(妻が飽きるまで)演じ続けます。


また、子供が生まれてからだと、容易に外出できなくなるので、まだ動けるうちに
またまた癒しスポットへ出かけてみました。

それは水族館 男鹿半島のGAO水族館です。

Blog友達でもありMTB仲間でもあるkomezouさんのご推薦です。

子供向けかとおもいきや、大人だってばっちり癒されますわなー。
ホッキョクグマとくらげにメロメロな二人。




残暑の蒸し暑さ、おなかの張りの辛さを忘れさせてくれるには十分でした。
妊娠後期の軽い運動には、これぐらいの散歩が適度でしたし、辛いときは途中ですぐに引き返せるのも好都合だったようです。

この時、とても重宝したのが、ベビーカーでした。
前述の動物園に続き、水族館ともに貸し出し用のベビーカーがあり、まだ子供はいませんが
今回も躊躇無くお借りしました。
荷物を入れての移動には無くては欠かせない存在です。
(特に自分。意外と疲れやすいただのオッサンであったことが判明。。。)

また、子供が生まれたら連れていってあげたいスポットの予習はバッチリな気がしました。
妻も行きたい場所に行けたのでホッコリできたようです。


あ、知らぬうちに長文になってしまったみたいです。
4以降はまた次回に書きつづってみることにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿